公的個人認証サービス


ページ番号1001419  更新日 令和5年7月24日


公的個人認証サービスとは

公的個人認証サービスとは、インターネット等によるオンライン手続において、なりすまし、改ざん等の危険性を防ぐための確かな本人確認手段といえる電子署名と利用者本人であることの確かな証明手段といえる電子利用者証明を、地理的条件等による利用格差が生じないよう住民基本台帳に記録されている全国の住民に対して提供するサービスです。

詳細は以下のポータルサイトをご参照ください。

公的個人認証サービスを受けるためには

15歳以上の方は、住民登録している市区町村の窓口にマイナンバーカードをお持ちいただき手続きを行うと、地方公共団体情報システム機構が発行する電子証明書の交付を受けられます。

電子証明書の種類と用途

  1. 署名用電子証明書
    文書が改ざんされていないことの確認及びインターネット等によるオンライン手続における利用者の本人確認の手段として利用
    例 確定申告等(イータックス)
  2. 利用者証明用電子証明書                                                                                                      
    インターネット等におけるログイン等において、本人であることを証明する際に利用
    例 マイナポータルのログイン等

電子証明書の有効期間

原則発行の日後5回目の誕生日までです。
有効期限が過ぎた場合、電子証明書は失効し、上記の用途に使うことが出来なくなります。
また、署名用電子証明書のみ4情報(氏名、生年月日、性別、住所)に変更があった際も失効します。
電子証明書は有効期間の有無にかかわらず、再度新規に発行しなおすことができます。
申請方法は最初に発行する場合と同じです。
電子証明書を使って行政機関にインターネットから申請・届出等をするには、マイナンバーカードに対応した機器(スマートフォンやカードリーダ)とネットワーク環境を用意する必要があります。

(注意)旧制度の電子証明書(住民基本台帳カードに格納されたもの)は平成30年12月21日をもって失効しています。新たに、住民基本台帳カードに電子証明書を格納することができないため、公的個人認証の電子証明書を必要とする方はマイナンバーカードを取得する必要があります。

 

電子証明書の更新手続きについて

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書(公的個人認証サービス)には、有効期限が設定されています。引き続き、署名用電子証明書を利用した電子申請(e-Tax等)や、利用者証明用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス等の利用を希望される場合は、更新の手続きが必要です。

更新対象者には、更新手続きができる時期になりましたら順次「電子証明書の有効期限通知書」がJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から送付されます。

ただし、郵便物の転送手続き等をされている方には当該通知が届きません。通知が届かなくても有効期限の3か月前から更新手続きは可能となっておりますので、有効期限をご確認の上、お早めに更新手続きを行っていただきますようお願いいたします

電子証明書の新規発行・更新申請について

申請できる人

和歌山市の住民基本台帳に記録されている方

申請受付窓口

受付時間

 

受付場所

受付時間

市民課

(市役所1階5番窓口)

月・火・水・金曜日 8時30分から17時15分

木曜日       8時30分から19時

各サービスセンター

月・火・水・金曜日 8時30分から17時15分

木曜日       8時30分から19時

 

発行手数料

注意 ただし、マイナンバーカードを既に所有している方またはマイナンバーカードの新規交付を受ける方については無料です。

(マイナンバーカードの再交付手数料を徴収する場合に伴う電子証明書の再発行は有料です。)

申請に必要なもの及び申請方法

本人申請の場合

代理人申請の場合

必要書類
  1. 本人のマイナンバーカード(個人番号カード)
  2. 代理人の本人確認書類 官公庁発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
  3. 照会書兼回答書
申請方法

このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。


市民環境局 市民部 市民課 住民班
電話:073-435-1027

 


[0] 和歌山市トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Wakayama City Web